♪1月の行事♪
北風が冷たい季節ですが、お子さん達は外で元気になわとびをしたりボール遊びをしたりして過ごしています。風邪を引かないように、防寒をして外遊びの時間を決めて遊んでいます♪行事は、『松ぼっくり工作』『避難訓練・不審者について考える』『節分の由来・お楽しみくじ引き』を行いました。
『松ぼっくり工作』・・・年末に長野県在住の方から大きな松ぼっくりとかわいいドングリを頂きました☆大きい物だと15センチもあります!お子さん達は、「大きいね!初めて見たよ!」と驚いていました。トゲトゲに気をつけながら、紙粘土で顔を作り、松ぼっくりを体に見立てて動物を作りました☆ハリネズミやムンクの叫びをしたブタさん、スカンクが完成しました。その他には、きびだんごツリーを作ったお子さんもいました☆自由な発想が素晴らしいですね。
『避難訓練・不審者について考えよう』・・・避難訓練の一環として、不審者対策を行いました。今回は、「皆が考える不審者ってどんなかんじ?」と問いを投げかけ、言葉や絵で表現してもらいました。書いた紙を班ごとに貼りだし、みんなで見れるようにしました。お子さん達の回答には、「黒ずくめの服装をしている」「ナイフを持っている」といったものが多かったですが、中には、「犬を見に来ない?と誘ってくる」「近づいてくる」等、具体的な事を書いたお子さんもいました。
『節分の由来について・お楽しみくじ引き』・・・今年は、暦の関係で日曜日が節分なので1月最後の金曜日に節分行事を行いました。みんながそれぞれ追い出したい自分の中のオニを書いて、節分の由来について学びました☆また、地域の方がお守りの鈴等をお子さん達にプレゼントしてくださったので、それを景品としてお楽しみくじ引きを行いました。おやつには皆で豆も食べたので、福を招いて健康で元気に過ごしていけると思います☆